〈令和4年度〉

・学会発表

日本理科教育学会(旭川)第72回全国大会

石川 正明・小野瀬 倫也・佐藤 寛之

 理科学習評価モデルを援用した授業デザインの検討‐小学校 理科 第5学年「流れる水のはたらき」の実践を通して‐

 

 

日本教科教育学会(愛媛) 

 石川 正明・小野瀬 倫也・佐藤 寛之

 理科学習評価モデルを援用した授業デザインの視点‐小学校 理科 第5学年「流れる水のはたらき」の実践を通して‐

 

 岸野はるか・小野瀬倫也

 子どもの科学概念への発展を志向した教授・学習モデルの検討‐生活科における教師の判断行動に着目して‐

 

 小野瀬倫也・木村妃和・松田夏佳・高松大地・桑田萌々香

 子どもが意欲的に取り組む理科教授・学習プロセスの実践的検討‐中学校講座学習「ブーメランを飛ばそう」の構想と実践‐

〈令和3年度〉

・学会発表

日本理科教育学会 第71回全国大会

 石川 正明・小野瀬 倫也・佐藤 寛之

理科学習評価モデルによる理科授業デザインの実践的検証

  

・論文

 小野瀬 倫也・荒木 奇跡・高木 麻夕子・櫻井 優樹

教授・学習プロセスマップによる総合的な学習の時間の授業デザイン

 

 ・講演・講師

 川崎市南生田中学校(講座学習講師)

「キャリア在り方生き方教育」

 川崎市総合教育センター教員研修(講師)

「子ども達の資質・能力を育むための授業改善の手立て」

 

・卒業論文

 土山 星        静岡県における防災教育に関する考察

 ー自然災害発生前に焦点を当ててー

 

 

 日原 彩乃      理科におけるアーギュメント・スキルの育成

ー仮説実験授業の分析を通してー

 

 長柄 衣満    理科教育における生命尊重態度の育成に関する基礎的研究

 

 横浜 万央        プログラミング教育の現状と課題

ー動画によるマニュアル作りを通してー

 

 出沖 優太     理科授業における教師の教授活動についての研究

 

 加地 拓心 メッシング・アバウトを基礎とした理科授業デザインに関する研究

ー講座学習の実践と分析からー

 

 渡邉 夏初     対話により自己肯定感を高める理科授業の研究

ー骨パズルを組み立てようの実践からー

〈令和2年度〉

・学会発表

日本理科教育学会 第70回全国大会

 小野瀬倫也・佐藤寛之

教授・学習プロセスマップを用いた理科授業デザイン支援

ー教師志望生による学習指導案の省察の分析を通してー

 

 石川正明・小野瀬倫也・佐藤寛之

子どもの「音」に対する素朴概念から立ち上げる理科授業

ー小学校理科第3学年「音の伝わり方と大小」-

 

日本理科教育学会 第58回関東支部大会

 石川 正明・小野瀬 倫也・佐藤 寛之

子どもの「音」に対する素朴概念の発展を志向した授業デザイン

 

・卒業論文

 荒木 奇跡  総合的な学習の時間における理科に関連した授業プログラムの開発

-SDGsと「人の体のつくり」に関連して-

 

 櫻井 優樹          移動動物園を用いた授業提案

-生命を尊重する態度の育成を目指して-

 

 高木 麻夕子       構成主義的な理科授業についての研究

 

 渡部 武     小学校4学年単元「雨水の行方と地面の様子」の授業提案

-防災教育との関連から-

 

 高梨 智子   小学校第5学年単元「植物の発芽と成長」における教材開発

-植物育成器を使用した肥料の条件制御実験-

 

 山本 友梨奈       小学校理科につなげる生活科のあり方

-動物の飼育活動中心に-

 

 末吉 萌     小学校第6学年「月と太陽」の効果的な指導法の研究

-新たな教材開発を通して-

 

 熊谷 和哉       子どもの素朴概念に基づく理科授業デザイン

-小学校第4学年単元「金属,水,空気と温度」を例に-

 

〈令和元年度〉

・学会発表

日本理科教育学会 第68回全国大会

 石川正明・小野瀬倫也・佐藤寛之 

子どもの科学的思考力を高める理科授業デザインに関する研究

-認知的・非認知的スキルを組み込んだ理科学習モデルの検討―

 

日本理科教育学会 第57回関東支部大会

 石川正明・小野瀬倫也・佐藤寛之

社会情動的スキルの育成を志向した理科授業デザインに関する研究

 

日本教科教育学会第45回全国大会 

 石川正明・小野瀬倫也・佐藤寛之

子どもの科学的思考力を高める理科授業デザインの視点

-認知的・社会情動的スキルを組み込んだ理科学習モデルの検討―

 

・卒業論文

 岸野はるか 子どもの科学概念への発展を志向した生活科授業における

教授・学習モデルの実証的研究 ー教師の判断行動に着目してー

 

 若林和哉      プログラミング的思考を育む授業と実践

 

 秋元心乃    小学校第6学年単元「月と太陽」における教材開発

 

太陽離隔に着目してー

 

〈平成31年度〉

・学会発表

日本理科教育学会 第68回全国大会

 天野 君康     対話による問題解決活動を促す問い関する研究

ー顕微鏡の使い方とその理由に関してー

 

日本理科教育学会 第57回関東支部大会

 天野 君康     対話による問題解決活動を促す問の作成と実践

― 教授・学習プロセスマップによる分析 ー

 

・卒業論文

 髙木 悠香  子どもの科学概念構築を支援するモデルの活用と授業デザイン

― 第4学年「人の体のつくりと運動」―

 

 佐藤 昭夫  トランスルーセントグラスキャットの教材化に関する一考察

― 第6学年「人の体のつくりと働き」への導入 ―

 

 佐藤 翔己        PCKの視点から考える教材研究

         ― 第3学年 単元「音の伝わり方と大小」を題材に ―

 

 刀根 息吹    理科学習における効果的なワークシートの構造と活用

 

 渋澤 陸斗     理科における協働学習についての研究渋澤 陸斗

 

 小林 まりの    子どもの主体的な学びを支援する生物標本の研究

- 樹脂標本の製作を通して -

〈平成29年度〉

学会発表

日本理科教育学会 第67回全国大会

・内藤慎 「金属の温度と体積変化」における授業デザインと評価

・藤森詩穂 生活科における教授。学習モデルと評価指標の検討

〈平成29年度〉

卒業論文

・野村明日香 ICT機器の効果的な利活用についての一考察

・山本千風  生命を尊重した理科授業の構成についての研究

               ~生物教材の解剖の可能性~

・神谷恵儀  アクティブラーニングにおける教師の役割について

               ~足場かけ理論を中心に~

・佐藤日和  自由試行をベースとした生活科・理科の授業構成について

・富樫萌   理科授業における教師の働きかけについての研究

               ~対話的な理科授業を目指して~

・岩澤大輔  理科における形成的アセスメントに関する研究

・加藤桃代  理科授業における協調学習についての研究

<平成28年度>

学会発表

日本理科教育学会 第55回関東支部大会

・内藤 慎 「金属の温度と体積」における素朴概念の検討

・藤森 詩穂 理科への発展を志向した生活科における評価指標の検討

 

日本理科教育学会 第66回全国大会

・内藤 慎 「金属の温度と体積変化」における素朴概念の検討

・藤森 詩穂 生活概念と科学概念を接続する生活科カリキュラムの検討

<平成28年度>

卒業論文

・天野 君康 理科観察・実験器具の使い方ビデオの制作

         ~インストラクショナル・デザインを用いて~

・小泉 遼介 昆虫に抵抗感を抱く子どもへ向けた学習環境に関する考察

・荒井 智治 理科授業における自己調整学習に関する考察

           ~概念プロフィールの観点から~

・宮澤 航平 理科教材・教具の位置づけの再考

        ~アフォーダンスの理論を用いて~

・宮山 莉子 子どもの描画を活かした理科授業作り

 

<平成27年度>

卒業論文

・島村 桃奈  理科学習への発展を志向した低学年期における科学的な学習

・千葉 悠   理科学習における環境教育に関する研究

・佐藤 裕      理科学習における子どもの表現についての研究

         ーオノマトペとメタファを中心にー

・内藤 慎             子どもの粒子概念についての研究

・西井 覇貴      理科におけるICTを利活用した授業デザイン

・藤森 詩穂    小学校理科につながる子どもの科学の芽

・窪田 楓        理科における形成的アセスメントに関する研究

・江森 美紅      理科におけるキャリア教育の位置付けとその具現化

 

<平成26年度>

卒業論文

・出口 祐希     理科・生活科における形成的評価の研究

                              -低学年における運勢ライン法の活用を通して-

・坂本 朝美       理科の視点から見た子どもの食事

                              -6年「人や動物の体」の発展教材の可能性-

 ・小久保 郁美   小学校三年理科「太陽と地面の様子」の構成と展開

                              -コマ型日時計の教材化を通して-

 

<平成25年度>

卒業論文

・千野健一     理科学習における子どもの概念変容を促す教師の支援についての研究
              -描画とその評価の分析を通して-

・上羽貴之     理科の教科書における「ことば」と「図」の関係と授業構想
              -小学校理科「電気」に関する単元の分析を中心に-

・千葉友紀子   理科における学習課題のあり方についての研究
              -単元「水溶液の性質」を中心に-

・中山圭     「粒子」を柱とした内容の構成と指導上の課題についての研究
              -単元「金属・水・空気と温度」の内容を中心に-

・藤代岳史    理科学習の導入のあり方についての研究

・笹岡秀吉    生活科をベースとした理科学習の立ち上げについての研究
              -第3学年「風やゴムのはたらき」を例にして-

・高島憲也    理科学習におけるICTの利活用と効果の研究

 

<平成24年度>

卒業論文

・栗原由磨     小学校理科「植物の発芽と成長」の構想と展開

・新垣由香里   小学校理科の副教材に関する研究
              -効果的なワークシートの構造-

・赤荻正之     子どもの光概念の形成についての研究

・高橋貴大     ICTを活用した理科授業における指導法の研究
              -iPadを使用した授業実践を通して-

・蒔田匡益     小学校理科「天文分野」における課題と授業づくり
              -教材開発の視点と展開-

・山下晃代     小学校におけるDNA抽出実験とその位置づけに関する考察

 

<平成23年度>

卒業論文

・成田真敏    「電気の働き」における児童の素朴な考えに関する考察
・菅井ゆかり   体験活動を通して育む観察・実験の技能と実感的理解

             -「流水の働き」について-
・北井輝男     小学校理科「空気と水の性質」の構想と展開

・加藤正裕     小学校理科 「昆虫と植物」における完全変態を行う昆虫の飼育に関する

         一考察
・水島唯奈     理科における防災教育の位置づけに関する考察

・須田考則     小学校理科「ふりこの運動」の構想と展開

・大高いづみ    小学校理科における天文分野の課題と解決策に関する研究